日記

2025-06-25 09:19:00

リスクを分散させるという考え方

瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを

手掛ける街の小さなハウスメーカー

ゆうホームの永井です。

 

 

前回、住宅ローンを短く組むと

金利支払いが安くなるメリットg

ある事をお伝えしました。

 

今回は短く組むデメリットについて

お伝えしていきます。

 

ローンを短く組めば、かならず

月々の支払額は上がって

しまいますよね。

 

月々支払える金額を最初に

設定していたとしても

例えば

・お子さんがもう1人生まれた

・転職した。

・奥様の収入が減ってしまった。

・進学で予想以上にお金が

かかった

などなど。

 

つまり、早く返すことによる

金額的メリットも大きいけれど

これからの人生

何があるかわからないので、

リスクを分散させるために

住宅ローンをできる限り

長期で組むという考え方です。

 

あまりいい話ではありませんが

住宅ローンを組んでいる間は

団体信用生命保険に加入して

いますので、自身になにか

あった場合は住宅ローンの

返済が免除されるという

メリットも大きいかと思います。

 

住宅ローンは延長するのは

とても大変ですが、逆に

短くすることは簡単です。

25年で組んで月々支払える

金額だという場合であっても、

リスク分散の意味合いから

考えれば35年ローンにし、

月々の支払いを抑えて

差額を貯蓄や投資に回して

余裕のあるタイミングで

繰り上げ返済をする、

ということができます。

繰り上げ返済すれば

利息の軽減効果は変わらない

ですからね。

 

そして、この繰上げ返済ですが、

無理して早く返そうと

しないほうがいい場合が

多いです。

 

利息軽減効果の事も考えれば、

なるべく早く返したいと

思いがちですが、

返すことが目的になっては

いけません。

本当の目的は

『家族が幸せに暮らす』こと

ですからね。

自分たちの家族では

どうだろうか?と

まずはご夫婦で相談してみて、

そして私たちのような

住宅ローンアドバイザーや

FPさんと一緒に考えてみる事を

オススメいたします。

それでは・・・・

 

2025-06-18 09:16:00

金利の違いは?

 

瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

 

東濃地方で注文住宅・リフォームを

 

手掛ける街の小さなハウスメーカー

 

ゆうホームの永井です。

 

  

 

 

前回、住宅ローンは

 

長期でかりるメリットがあると

 

お伝えしました。

 

 

 

しかし、金利支払いだけを

 

考えれば期間の短いローンの

 

方が総支払額は抑えられる

 

計算になります。

 

 

 

3,000万円の住宅ローンを

 

固定3%で借りた時、期間の

 

違いによってどれくらいの

 

支払い差になるのか?

 

計算してみます。

 

 

 

25年の場合

 

月々支払い142,263

 

25年間の総支払いは、

 

4,270万円になります。

 

 

 

35年の場合、

 

月々支払いは115,455

 

35年間の総支払いは、

 

4,850万円になります。

 

 

 

比較すると、25年のほうが

 

月々の支払は約27,000

 

高くなりますが、総支払い額は

 

約580万円も安くなりますね。

 

 

 

しかも25年だったら、10年早く

 

ローンが終わります。

 

つまり住宅ローンを毎月

 

支払っていた分は

 

貯蓄や投資に回せますね。

 

14万円 ×12ヶ月

 

×10年=約1680万円。

 

なにかと心配な老後の備え

 

にもなりますね。

 

「よし!それならがんばって

 

25年ローンで!!!」

 

と思われたかもしれません。

 

 

 

もちろん金利だけでいけば

 

早く返し終える事での

 

メリットは大きいですよね。

 

 

 

それでは次回は短く組む事の

デメリットについてお伝えして

いきますね。それでは・・・

 

 

 

 

2025-06-11 09:13:00

35年間の住宅ローン

 

  瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

 

東濃地方で注文住宅・リフォームを

 

手掛ける街の小さなハウスメーカー

 

ゆうホームの永井です。

 

 

これから家を建てようとして

 

いらっしゃるみなさんは、

 

たいていの方が住宅ローンを

 

組むことになると思います。

 

 

そして、ほとんどの方が

 

35年間の、そして今はもっと長い

 

50年間という長期にわたっての

 

住宅ローンも存在しますので

そのような期間でローンを

組んでいくことになるワケです。

 

 

 

もちろん、それにかかる金利の

 

支払いを少なくしたい!というのは

 

誰しもが考える事ですよね。

 

そのためには、最初からローンを

 

短く組んだ方がいいんじゃない??

 

と思ったりしませんか?

 

 

 

でも、住宅ローンを長期で組む

 

事によるメリットも存在します。

 

次回は、そのメリットについて

 

お伝えしたいと思います。

 

それでは・・・

 

 

 

 

2025-05-21 15:40:00

小上がりの使い道

瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを

手掛ける街の小さなハウスメーカー

ゆうホームの永井です。

 

前回はまだまだ人気のある

畳の部屋をつくる時の問題

が発生する事があります。

とお伝えしました。

 

それは・・・

小上がりにする?(段差あり)、

フラットにする?(段差なし)

という事です。

 

✔小上がりのメリット デメリット

〇収納ができる(引き出し)

〇段差にベンチのように座れる

×引っ掛かりや転倒の危険

×収納をつければその分コストがかかる

 

✔フラットの時のメリット デメリット

〇転倒など危険がすくない

〇部屋が広く見える

〇家具などフローリングと

畳をまたいで置ける

×空間にメリハリがなくなる

(デザイン的に)

×収納が設けられない

 

などなど、メリット、デメリットを

参考にして頂き、

そもそも畳の間を

どんな使い方にしたいか?

という点も大事にして

考えて頂くことを

オススメいたします。

子どもが遊ぶ空間、

来客時の寝るスペース、

ゴロンとしてTVを見たい、

収納を確保したい・・・など。

さまざまある使い方を

知って頂き、そしてそれを

家族で考えて話し合うのが

家づくりでとても大事なことです。

 

畳の部屋の段差ひとつ

についても、やはり決めるのは

お住まいになるご家族ですので

よく話しあいをしてくださいね!

それでは・・・

 

2025-05-02 15:39:00

畳の部屋

瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを

手掛ける街の小さなハウスメーカー

ゆうホームの永井です。

 

ここ数年は新築で和室を

設けないおうちが

多くなってきています。

 

しかし、畳のある部屋も

設けたいという方も、また

多くいらっしゃいます。

 

畳で横になるのは

やっぱり気持ち良いものですし、

泊まりの人が来たときに

寝てもらうスペースなどに

することだってできますからね。

そして、

しっかりとした和室じゃなくて、

リビングにつながった

3畳くらいの畳の間を

設けるとしたとき、

みなさん迷うことがあります。

 

次回はその問題について

ご説明していきますね。

それでは・・・

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...