日記

2022-12-01 08:23:00

照明器具のこだわり。

スライド3.JPG

こんにちは!瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

今回も細かいこだわりについて

書きたいなと思います(笑)

 

照明器具ってどれも一緒だと

思っていませんか?

もちろんいろいろなカタチがありますよね。

弊社でよく使用しているのは

『ダウンライト』

と言われる天井に埋め込んで使用する物と

 

『スポットライト』

という壁面に取り付けて使う物を

ご提案させていただく事が多いです。

弊社ではダウンライトと一口で言っても

使う用途によって種類を微妙にかえて

ご提案しています。

ひとつは“色味”です。

照明の色は大きく分けると

3パターンあります。

 

一番白い光は “昼白色 ”

これは、勉強したり、作業したりするときに

字が見やすかったり、

手元が見えやすいという性質の光です。

しかし、雰囲気という点では、

やや無機質な雰囲気が出てしまいます。

 

 オレンジ色の光の“電球色”

リビングやダイニングなどに

オススメなのが、落ち着いた

オレンジの光の電球色です。

逆に 勉強などをするところだと

少し暗く感じてしまうかもしれません。

やわらかい光なので雰囲気は

とても良くなります。

 

昼白と電球の中間の“温白色”

昼白色よりオレンジ色に近いですが、

電球色より白い色と感じる色です。

 

大きく分けてこの3パターンの色があります。

メーカーにより色の呼び方に

違いがありますので

その辺りはご容赦ください^^

そして、この微妙な色の違いが

生活をしていく上で、

大きな不便になってしまいがちです。

弊社では、

リビング、ダイニング、寝室など、

落ち着く場所には、

柔らかい光で落ち着きのある電球色”

 

子供室や作業や勉強をする場所には

“昼白色”

 

洗面室やクローゼットなどモノを

取り出す機会の多い所は

“温白色”

 

という具合で使い分けています。

でも、最近はダイニングテーブルで勉

強するという子も増えているようですね。

そんなときにはスイッチで色味を

変えられる照明器具がありますので、

そんな物を採用したりしています。

 

また、もう一つは

光を『拡散』させるタイプと

『集光』させるタイプがあります。

『拡散』タイプは玄関やリビング、

洗面スペースなど広い空間を全体的に

明るくするのに適します。

反対に『集光』タイプは光を集めて、

ピンポイントの場所を

明るくすることができますので

ダイニング・キッチンなどの

食事&調理スペース 

または読書スペースなどに向いています。

 

ちいさな照明一つで、

生活のしやすさが

大きく変わってしまう事があるかも?

いろんな事を使いやすく設計するように

心がけていきたいですね。

それでは・・・

 

 

2022-11-01 12:48:00

中古住宅+リノベーションはあまりオススメしたくない理由②

 スライド4.JPG

こんにちは!瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

 

 先月に引き続き 中古+リノベは

あまりおすすめしない理由②です。

 

2つ目の理由は断熱性です。

今年4月より断熱等級5が

新設されました。

10月にはその上の等級6という物も

新設されています。

 

弊社の標準断熱仕様ですが、

この断熱等級に当てはめると

等級4~5相当の水準に

なっていると思います。

2025年には、

すべての新築住宅・非住宅に

省エネ基準

断熱等級4」の適合を義務付け、

等級4を下回る建物は

建てられなくなります。

 

ちなみに平成27年(8年前)

時点で建てられた家の約50%は

この『断熱等級4』以下の仕様

で建てられています。

 

(国土交通省調べ)

 

という事はこれよりも前は

もっと高い確率で断熱性能の低い、

もしくは断熱材の入っていない家

いう事になりますね。

 

耐震性の件でも書いたように

断熱性能を高めようとすると

予算がアップしてしまいます。

 

安く中古住宅を手に入れても

それを修復、性能を高めようとすると

結構費用がかかってしまうのです。

 

 

ですので、対費用効果で考えると

あまり新築と変わりないのでは

ないかと思うのです。

 

 

例えば築15年の中古住宅を

1,500万円で購入

諸費用合わせ1,000万円で

リノベしたとします。

合計2,500万円ですね。

 

新築の場合は

土地800万+諸費用合わせ2,500万 

合計3,300万円だったとします。

 

差は約800万円ですね。

 

もちろん800万円は

とても大きい差額です。

しかし、築15年の家を

1,000万円かけて

リノベをしたとしても、

どうしても直しきれないところが

出てきます。

 

35歳から85歳まで住むと

仮定すれば50年住むわけです。

 

築15年の家を50年住むとすると

最終的に築75年となります。

その間にかかる修繕費や

光熱費の差を考えてみると

トータルコストでは、

それほど変わらないという事に

なってくると思います。

 

それに、新築であれば

自分たちの好きな間取りや

デザインを取り入れやすく、

また、メンテナンス費用の

かかりにくい素材を選べたり、

断熱性能が高ければ

光熱費が少なくて済むといった、

生涯のトータルコストが低く抑えられます。

 

こういったコトが、

『私が中古+リノベはあまり

オススメできないという理由』です。

 

もちろん、とても条件のいい

中古物件も中にはあるわけで、

すべてがそうである

というわけではないので、

もしもこういったことを

検討しているのであれば

まずは弊社にご相談くださいね!

 

それでは・・・・

 

 

 

 

2022-10-01 12:40:00

中古住宅+リノベーションはあまりオススメしたくない理由

スライド4.JPG 

こんにちは!瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

 

見学会などでよく聞かれる、

またお客様からお聞かせ頂くコトの中に、

『中古住宅を買って

リノベーションするのって、できますか?』 

『中古住宅をリノベーション

するのはどう思いますか?』

という事をお聞かせいただくことが

多くなりました。

もちろん思い入れのある

おうちを手直しして使いたい!と

いう方もおられると思います。

しかし、大半の方は低コストで

収まるのかな??という

思いでお聞きになられています。

 

結論からいいますと、

正直私はあまりオススメできません。

もちろんご予算などもある中で

なんとか低コストで抑えたい

というのはよくわかります。

築浅の物件(10年~15年以内)で、

建築した会社が分かっている

ところであれば大丈夫と思いますが、

それ以上古い 

または建築した会社が不明な場合は

まず、やめておいた方が賢明だと思います。

 

まず、耐震性ですね。

現在の新築建物は

建築基準法に従って建てた家は

『耐震等級1』となります。

これは阪神淡路大震災クラス

(震度6強~7相当)

の揺れでも建物が倒壊しない強度です。

この基準ができたのは、

先に書いてあるように

阪神淡路大震災が起きてから

改正されました。

それが西暦2000年 平成12年です。

今から23年前です。

ですので、耐震性だけを考えれば

築20年以内の物件であれば

それなりの耐震性が備わっている

というコトになります。

それ以上経っている家については、

設計士と共に耐震診断をして、

しっかりと耐震補強をすれば

問題ないかと思いますが、

もちろん、その分費用も

かさんでしまうので

低コストで抑えたいご要望と

相反してしまうコトになります。

 

次の問題点は断熱性ですね。

これは次回のブログで

ご説明したいと思います。

 

それでは・・・

 

 

2022-09-01 09:51:00

家を建てたいな~と思ったら何から始める??

 スライド4.JPG

こんにちは。

瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に東濃地方で

注文住宅・リフォームを手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

 

 弊社では

「家づくりハジメテさんセミナー」を

定期的に開催しています。

 家づくりって何から始めたらいいのか

わからないですよね。

 

みなさんはお家を建てたいな~

と思った時、最初に何をしますか??

 

多くの方はインスタやSNSなどで、

自分の好みにあったデザインや

テイストを探されると思います。

 

そして、実際にハウジングセンターや

見学会に行ってみて

「自分たちの理想の家」を

建ててくれそうな

ハウスメーカーや工務店を見つけ、

 土地探し プランニング

見積り etc・・・となり、

お家が完成する。

という流れだと、多くの方が

思われていると思います。

 

でも、実はこの方法だと、

ほとんどの確率で「予算オーバー」

になってしまうんですよね。

 

そもそも、自分たちの家づくりの

予算ってどれくらいなんでしょうか?

 

ハウスメーカーや工務店などから

『ご予算はどれくらいで考えてますか?』と

聞かれた方も多いと思います。

 

正直な話、予算って言われても

わからないですよね。

わからないのが普通だと思います。

 

例えば

 

「同じ会社のAさんと

年収も同じくらいだし、

〇〇〇〇万円の家を建てたって

言ってたし、僕たちも

〇〇〇〇万円くらいかな??」

 

と、答えたとしましょう。

でも、年収が同じなら予算も

同じなんでしょうか?

 

答えはもちろん NO ですよね。

 

Aさんとあなたは

年収が同じだけで、

趣味も生活スタイルも家族構成も、

いろいろな事が

異なっているからです。

 

 家は

家族を幸せにするために建てるもの

です。

 

もしも、家を建てた事が

原因で家族が不幸せに

なってしまうのであれば、

建てない方が良いです。

 

人の幸せの尺度はいろいろあると思います。

 

お金だけあれば幸せか?

と言えばそうではありませんが、

お金がない事が不幸せにつながるのも

事実だと思います。

 

家は人生において

一番高額な買い物と言っても

過言ではありません。

そんな高額なものを買うのに、

支払い計画を立てずに購入しますか?

 多くの方が、

同僚もこれくらいだから」とか

「みんなこれくらい月々支払っているから」

と、 住宅ローンを借りてしまい、

苦しんでいる方が多いです。

 

まずは弊社のこのセミナーを

聞いて頂く事でスムーズに、

そして予算オーバーする事なく

お家づくりを進めてて頂けると思います。

 このセミナーでは

 「正しい家づくりの予算」

 「家づくりでまず手をつけるべき第一歩」

 「予算オーバーしない家づくりの手順」

 「自身に向いている住宅ローンの選び方」

 

こんなことがわかります。

少しでも気になったら

申し込んでくださいね。

 また、このセミナーでは

住宅に関する売り込みは

一切いたしません。

ご安心してお申込みくださいね。

 

それでは・・・

 

 

 

2022-08-01 08:08:00

子供部屋の考え方

スライド3.JPG

こんにちは。

瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に東濃地方で

注文住宅・リフォームを手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

突然ですが、みなさんの

ご実家の子供部屋は

どんな大きさでしたか?

弊社の相談会や見学会などでも

同じご質問をする事があるのですが、

多くの方が6畳~8畳くらいの

部屋でした。

とご回答される事が多いです。

そしてさらに、

ご実家を出られたあと、

その部屋はどうなってますか?

とお聞きすると

これもまたほとんどの方が、

物置代わりになっている。

とお答えいただくわけです。

 

ご実家の自分の部屋が

そうであったように、

これから建てようとしている

お家の子供部屋も

いずれは空き部屋になってしまう

可能性は非常に高いと思います。

 

いま 我が家にも2人の小学生がいます。

上の子が4年生、下の子は1年生です。

では、子供部屋はどうなっているのか?

といえば上の子の部屋は

たまに宿題をする時使う、

もしくは本を読んだり、

ピアノが弾きたい時に使う。

そんな程度です。

そして下の子の部屋は、

今は私が寝室として使っています。

主寝室では妻と子供たちが

寝ているワケですね。

 

子供部屋を小さい時から

フルに使わせるよ!

というご家庭もあるかと思います。

その場合でも、

6歳~18歳まで使ったとしても

12年間です。

うちのように、

宿題はリビングでしたりすると、

本格的に使用するのは

12歳~18歳の6年間くらい。

という事になりますね。

そんなたったの6年から12年くらい

しか使わない部屋に

6畳~8畳も必要でしょうか?

子供たちが巣立ったあと、

結局自分たちの実家と同じ運命を

たどるわけですよね。

もちろん、予算や土地に

制限がなければ大きく造っても

良いのかもしれませんが、

実際にはそんなわけはないので、

家を建てる時にはどこかを

小さく造る必要になってきます。

 

同じ予算をかけるのであれば、

あまり使わなくなる部屋よりも、

いつも家族がいる部屋に

コストをかけた方がより快適に

住めるのではないか?

というのが私の考えです。

もちろん、それぞれご家庭の事情や

方針によりますので

絶対この方がいい!

とは言いませんが、

おうちづくりをする時の

少しでも参考になればうれしいです。 

それでは・・・

 

1 2 3 4 5 6 7