日記
トイレは1か所?それとも??
瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に
東濃地方で注文住宅・リフォームを
手掛ける街の小さなハウスメーカー
ゆうホームの永井です。
おうちを建てる時
悩むことのひとつに
トイレの数をどうするか?
という事が出てきます。
もちろん2つある方が
便利なのですが、
メリットとデメリットを
お伝えすると1つに
される方も。
今回はトイレを2つにする
メリットとデメリットを
お伝えしたいと思います。
トイレが2つあるメリット
・1つ使っていても入れる。
・体調不良の時に別々で使える。
・2階建ての場合は、2階にも欲しい。
トイレが2つあるデメリット
・コストがかかる。
・掃除が2箇所になる。
・修理費用や取換費用が倍。
ということでメリットとデメリットを
まとめてみました。
また、実際建てられた方から
お伺いしたことは2階の
トイレはほとんど使わないです。
との事でした。
使用頻度が少ないのに
掃除をする手間が増えるのは
やっぱり一番のデメリットですね。
トイレ掃除は大変な作業です。
トイレ本体だけでなく、
トイレの裏側なんかに
ホコリがたまりますし、
ウォシュレットの機能も
掃除もしないといけない・・・
それを2か所となるのは
キツイものがあります(笑)
とはいえ、メリット、デメリットは
それぞれのご家族の考え方
捉え方次第です。
家族構成や、朝の時間帯
などにもよりますしね。
住みやすい家づくりの第一歩は
ご家族で話合う事です。
また、こちらもいろいろなご提案が
できますのでご相談くださいね。
それでは・・・
個別相談会を随時開催しています。
瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に
東濃地方で注文住宅・リフォームを
手掛ける街の小さなハウスメーカー
ゆうホームの永井です。
弊社では家づくりに関する相談会を
随時開催しております。
『相談会』というと
〝売込みされないかな?〟とか
〝後日、営業に来たらイヤだな〟とか
〝一方的に話をされて終わるとイヤだな〟
こんな風に思われる方も
いらっしゃると思います。
もちろん、相談会なのですから
弊社事務所へ来て頂き、
お家に関するお話やお悩みを
お聞きし、それに対してアドバイス等
させて頂くワケなのですが、
基本的に最初は
『建物』のお話をすることは
少ないです。
(もちろん、何でもお聞き
いただければ大丈夫ですよ!)
それは、なぜかと言うのは
私の基本的な考えとして
『家は家族が幸せになるところ』
だと思っているからです。
いくら、カッコいい 素敵な 性能がいい
『建物』を建てても、そこで暮らす人たちが
幸せでなければ、何の意味もないと
考えているからです。
その『建物』を造った事が原因で
そこに住まう人が不幸になって
しまうのであれば、その『建物』を
造った意味がなくなってしまうと
思います。
弊社の相談会はまず、
来て頂く方がどうしたら
幸せに暮らす事ができるのか?
自分たちの理想の暮らしとは?
そして、自分たちの夢は何なのか?
こんなことを一緒に考えていく。
そんな内容になっています。
他のハウスメーカーさんとは
ちょっと違うかもしれません。
一度試しに来て頂くのも
面白いかもしれませんよ。
お気軽にご参加くださいね!
それでは・・・・
家を建てる時に想ってもらいたいコト
瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に
東濃地方で注文住宅・リフォームを
手掛ける街の小さなハウスメーカー
ゆうホームの永井です。
“家を考える”ということは、
“人生を考える”と
いうことと同じだと思います。
今の生活の事だけではなく、
ずっと先の人生の事まで
考えた上で、
計画を立てていく
必要があります。
資金的にも、
そして間取り的にもです。
2022年頃から円安傾向が
続いていますね。
日本は、食品をはじめ
多くのモノを輸入しているので
円安時には輸入品価格が
上昇します。
国内で商品を製造する企業も
原料費等のコストも高くなるので
様々な商品の価格上昇に
つながっています。
今まさに物価が上昇し、
負担が上がっている
ということなのですが、
円安今後も続きそうなことが
予想される今後は、
さらなる負担があるのかも
しれません。
これからはそういった事も
想定しながら、家づくりを
考えるようにしなければ
いけないかもしれませんね。
それでは・・・・
考えすぎても!?
瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に
東濃地方で注文住宅・リフォームを
手掛ける街の小さなハウスメーカー
ゆうホームの永井です。
前回は家造りが始まるまでの
決めないといけないコトを
ご説明させて頂きました。
前回の①~⑤を
決めるまでにかかる
期間は、早い方でも3か月位
じっくり考えたい方だと
1年~2年以上かかる方も。
そしてこれを決めてから
設計をして、契約するという
流れなのですが、
これまたすぐ
できるわけではないです。
設計の打ち合わせを重ね
予算だったり、デザインだったり、
住宅設備を選んだり・・・
というやりとりを経て、
やっと晴れて契約となるわけです。
この設計、打ち合わせ、契約に
かかる期間はおおよそ3か月。
じっくり考えたい方だとで
ここでも1年以上かける方も
いらっしゃいます。
そして契約を済ませ、
建築確認申請を済ませ、
許可が下りたら着工!
となるわけです。
ですので、注文住宅で、
家が欲しい!と
思い始めてから、
実際に暮らせるように
なるまでには早くとも
10か月位はかかる
計算になります。
幸せな暮らしのために、
もちろんゆっくり良く考えて
やらないと後悔することが
ありますので、しっかり
考えて頂きたいですが、
ゆっくり考えすぎて
時間だけが過ぎて
行ってしまう事も。
そのあたりは
ご家族それぞれですので、
どうしたらいい!とは
断言できませんが、
急ぎすぎるのも、
ゆっくりしすぎるのも
失敗する原因になると
思います。
大事なのは
やっぱりいろんな人
(家族、親、建築会社など)
といろんなことを
話しあうこと。
その想いの積み重ねが、
幸せな家づくりの支えに
なっていくと思いますよ!
それでは・・・・
家ってどれくらいで建つの?
東濃地方で注文住宅・リフォームを
手掛ける街の小さなハウスメーカー
ゆうホームの永井です。
お客さまからよく聞かれる
ご質問にこんな事があります。
Q 「家ってどれくらいの期間で
建つんでしょうか?」
A 「工事にかかる期間は、
大きさによりますが、
5~6ヶ月位かかります。」
と、このように
お答えする事になるのですが、
この期間というのは
工事着工からお引渡しまでの
期間がそれ位ということなのですね。
実際には
工事に入るまでにも
時間がかかりますし
工事が始まる前には
土地を探して、設計して、契約をして、
建築許可を行政から頂かないと
いけないので、もっと時間が
かかるワケなんですね。
次回は家造りの進め方と
決めないといけない事と
それらにかかる時間について、
詳しくご説明したいと
思います。 それでは・・・・