日記

2023-07-01 10:58:00

家造りと共に考えなければいけないコトとは??

スライド4.JPG

こんにちは!瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを 手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

家を建てることは人生において

とても大きな決断です。

その土地に腰を据える決意も

そうでしょうし、子育てに関しても

そうだと思います。

そして家づくりをするとなれば、

簡単に返せるようなローンを

背負うわけではないので、

『もしも』の備えということについても、

真剣に考えておく必要があります。

銀行も大きなお金を貸すので

リスクを回避するため、その金額に応じた

保険をかけることになります。

つまり、家を建てるとなると必ず

生命保険に加入することになります。

だとすると、家を建てようとしている

大部分の方が、今加入している生命保険を

見直すべき時期であると言えます。

 

もともと私自身がそうだったのですが、

自分が加入している生命保険について

あまり具体的に理解が出来ていない方が

けっこういらっしゃると思います。

結婚した時、子供が生まれた時、

あるいは友人や知人に

保険会社に勤めに行き出した方がいて、

その付き合いでよく分からないまま

入っているという保険が

多いのではないでしょうか?

 

家を建てる時というのは、

それらの保険があなたにとって

適切なものなのかどうか?

を考え直してみるいい機会です。

こういうことを考えたくはないとは

思うのですが、家を建てた後、

『もしも』のことがあった場合を

考えるのはとても大切なことです。

住宅ローンは先も言ったように

『団体信用生命保険』

に加入することが義務付けられるので

住宅ローンについては全て

一括返済されローン残高は0円になります。

 

 そして残された家族には

遺族年金が入ってきますし、

お子さんがまだ小さいのであれば、

遺族年金の額が上乗せになります。

そして、奥さんが月15万円程度の仕事に

勤めに出たとしたら・・・

毎月の支出が大幅に減り、

収入は減ることになるかもしれませんが、

奥さんが無理のない程度に働けば

給料と年金で、そこそこの収入が

確保出来るわけですから、

そこまで苦しい生活では

なくなるのかもしれませんよね。

ですから、家を建てる機会に

ぜひ保険は見直すようにして

いただければと思います。

心配性の方は、一気に削りすぎることは

出来ないかもしれませんが、

保険に入り過ぎているならば、

いくらかは削っても良いわけですし、

あまりよく分からないまま入っている方は、

それこそ見直すいい機会となるでしょう。

信頼出来る保険会社の方に

相談してみてください。

そして貯蓄機能も備え持った保険を

賢く上手く利用することも

ぜひ考えてみていただければと思います。

それでは・・・・

2022-11-01 12:48:00

中古住宅+リノベーションはあまりオススメしたくない理由②

 スライド4.JPG

こんにちは!瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

 

 先月に引き続き 中古+リノベは

あまりおすすめしない理由②です。

 

2つ目の理由は断熱性です。

今年4月より断熱等級5が

新設されました。

10月にはその上の等級6という物も

新設されています。

 

弊社の標準断熱仕様ですが、

この断熱等級に当てはめると

等級4~5相当の水準に

なっていると思います。

2025年には、

すべての新築住宅・非住宅に

省エネ基準

断熱等級4」の適合を義務付け、

等級4を下回る建物は

建てられなくなります。

 

ちなみに平成27年(8年前)

時点で建てられた家の約50%は

この『断熱等級4』以下の仕様

で建てられています。

 

(国土交通省調べ)

 

という事はこれよりも前は

もっと高い確率で断熱性能の低い、

もしくは断熱材の入っていない家

いう事になりますね。

 

耐震性の件でも書いたように

断熱性能を高めようとすると

予算がアップしてしまいます。

 

安く中古住宅を手に入れても

それを修復、性能を高めようとすると

結構費用がかかってしまうのです。

 

 

ですので、対費用効果で考えると

あまり新築と変わりないのでは

ないかと思うのです。

 

 

例えば築15年の中古住宅を

1,500万円で購入

諸費用合わせ1,000万円で

リノベしたとします。

合計2,500万円ですね。

 

新築の場合は

土地800万+諸費用合わせ2,500万 

合計3,300万円だったとします。

 

差は約800万円ですね。

 

もちろん800万円は

とても大きい差額です。

しかし、築15年の家を

1,000万円かけて

リノベをしたとしても、

どうしても直しきれないところが

出てきます。

 

35歳から85歳まで住むと

仮定すれば50年住むわけです。

 

築15年の家を50年住むとすると

最終的に築75年となります。

その間にかかる修繕費や

光熱費の差を考えてみると

トータルコストでは、

それほど変わらないという事に

なってくると思います。

 

それに、新築であれば

自分たちの好きな間取りや

デザインを取り入れやすく、

また、メンテナンス費用の

かかりにくい素材を選べたり、

断熱性能が高ければ

光熱費が少なくて済むといった、

生涯のトータルコストが低く抑えられます。

 

こういったコトが、

『私が中古+リノベはあまり

オススメできないという理由』です。

 

もちろん、とても条件のいい

中古物件も中にはあるわけで、

すべてがそうである

というわけではないので、

もしもこういったことを

検討しているのであれば

まずは弊社にご相談くださいね!

 

それでは・・・・

 

 

 

 

2022-10-01 12:40:00

中古住宅+リノベーションはあまりオススメしたくない理由

スライド4.JPG 

こんにちは!瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に

東濃地方で注文住宅・リフォームを手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

 

見学会などでよく聞かれる、

またお客様からお聞かせ頂くコトの中に、

『中古住宅を買って

リノベーションするのって、できますか?』 

『中古住宅をリノベーション

するのはどう思いますか?』

という事をお聞かせいただくことが

多くなりました。

もちろん思い入れのある

おうちを手直しして使いたい!と

いう方もおられると思います。

しかし、大半の方は低コストで

収まるのかな??という

思いでお聞きになられています。

 

結論からいいますと、

正直私はあまりオススメできません。

もちろんご予算などもある中で

なんとか低コストで抑えたい

というのはよくわかります。

築浅の物件(10年~15年以内)で、

建築した会社が分かっている

ところであれば大丈夫と思いますが、

それ以上古い 

または建築した会社が不明な場合は

まず、やめておいた方が賢明だと思います。

 

まず、耐震性ですね。

現在の新築建物は

建築基準法に従って建てた家は

『耐震等級1』となります。

これは阪神淡路大震災クラス

(震度6強~7相当)

の揺れでも建物が倒壊しない強度です。

この基準ができたのは、

先に書いてあるように

阪神淡路大震災が起きてから

改正されました。

それが西暦2000年 平成12年です。

今から23年前です。

ですので、耐震性だけを考えれば

築20年以内の物件であれば

それなりの耐震性が備わっている

というコトになります。

それ以上経っている家については、

設計士と共に耐震診断をして、

しっかりと耐震補強をすれば

問題ないかと思いますが、

もちろん、その分費用も

かさんでしまうので

低コストで抑えたいご要望と

相反してしまうコトになります。

 

次の問題点は断熱性ですね。

これは次回のブログで

ご説明したいと思います。

 

それでは・・・

 

 

2022-09-01 09:51:00

家を建てたいな~と思ったら何から始める??

 スライド4.JPG

こんにちは。

瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に東濃地方で

注文住宅・リフォームを手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

 

 弊社では

「家づくりハジメテさんセミナー」を

定期的に開催しています。

 家づくりって何から始めたらいいのか

わからないですよね。

 

みなさんはお家を建てたいな~

と思った時、最初に何をしますか??

 

多くの方はインスタやSNSなどで、

自分の好みにあったデザインや

テイストを探されると思います。

 

そして、実際にハウジングセンターや

見学会に行ってみて

「自分たちの理想の家」を

建ててくれそうな

ハウスメーカーや工務店を見つけ、

 土地探し プランニング

見積り etc・・・となり、

お家が完成する。

という流れだと、多くの方が

思われていると思います。

 

でも、実はこの方法だと、

ほとんどの確率で「予算オーバー」

になってしまうんですよね。

 

そもそも、自分たちの家づくりの

予算ってどれくらいなんでしょうか?

 

ハウスメーカーや工務店などから

『ご予算はどれくらいで考えてますか?』と

聞かれた方も多いと思います。

 

正直な話、予算って言われても

わからないですよね。

わからないのが普通だと思います。

 

例えば

 

「同じ会社のAさんと

年収も同じくらいだし、

〇〇〇〇万円の家を建てたって

言ってたし、僕たちも

〇〇〇〇万円くらいかな??」

 

と、答えたとしましょう。

でも、年収が同じなら予算も

同じなんでしょうか?

 

答えはもちろん NO ですよね。

 

Aさんとあなたは

年収が同じだけで、

趣味も生活スタイルも家族構成も、

いろいろな事が

異なっているからです。

 

 家は

家族を幸せにするために建てるもの

です。

 

もしも、家を建てた事が

原因で家族が不幸せに

なってしまうのであれば、

建てない方が良いです。

 

人の幸せの尺度はいろいろあると思います。

 

お金だけあれば幸せか?

と言えばそうではありませんが、

お金がない事が不幸せにつながるのも

事実だと思います。

 

家は人生において

一番高額な買い物と言っても

過言ではありません。

そんな高額なものを買うのに、

支払い計画を立てずに購入しますか?

 多くの方が、

同僚もこれくらいだから」とか

「みんなこれくらい月々支払っているから」

と、 住宅ローンを借りてしまい、

苦しんでいる方が多いです。

 

まずは弊社のこのセミナーを

聞いて頂く事でスムーズに、

そして予算オーバーする事なく

お家づくりを進めてて頂けると思います。

 このセミナーでは

 「正しい家づくりの予算」

 「家づくりでまず手をつけるべき第一歩」

 「予算オーバーしない家づくりの手順」

 「自身に向いている住宅ローンの選び方」

 

こんなことがわかります。

少しでも気になったら

申し込んでくださいね。

 また、このセミナーでは

住宅に関する売り込みは

一切いたしません。

ご安心してお申込みくださいね。

 

それでは・・・

 

 

 

2022-05-01 09:43:00

家づくりの本当の目的とは?

スライド4.JPG

瑞浪・土岐でおしゃれな家を建てるゆうホームのコラム 家づくりの本当の目的とは?

こんにちは!
瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に東濃地方で

注文住宅・リフォームを手掛ける

街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。


今回は家づくりの目的について

お話をしたいと思います。
どうしても家づくりとなると

夢が膨らむものですよね。

そしてデザインとか、設備とか、

そういった楽しい部分に

意識が向いてしまいがちかも

しれません。


改めて、あなたは何のために

住まいを作りますか?

今より広い家に住みたいから?
お庭が欲しいから?
子供がのびのびとできる環境が欲しいから?
家賃がもったいないから?
理想の空間が欲しいから?
もちろん理由はいろいろあると思います。


ただ究極を申し上げれば、

最後に辿り着く答えは

家族みんなが幸せに暮らすため」

ではないでしょうか。
例えば家を建てたことで、

今まで払えていたはずの

お子様の教育費や

習い事の費用が苦しくなった。
あるいは毎年家族で旅行に

行っていたのに、我慢をすることに。
そして自分たちの趣味や

ショッピングも我慢。。。
このように家を建てたことで

我慢を強いられてしまっている方も

少なくありません。
だから自分たちのライフスタイルを

我慢することなく、

素敵な家を手に入れること

できたら、それは住む家族が

幸せに暮らしている、という証

だと思います。
そして、良い家だから

といって高額な家では価値がない

と考えています。
良い家を適正価格で。

そして無理なく返済していけるコト。
それが最も重要なことであり、

家づくり全体でいくらかかるか?

というトータル予算を

最初に知ることが大切だと

考えます。
そのためにはまず

資金計画(ライフプラン)を

立ててみるのがいいと思います。
自分たちの人生において、

これから先どんなお金が必要で、

何をしたいのか?を計算することです。
そのうえで家づくりを

始めることができれば、

安心して家づくりが進められると

思います。
みなさんの家づくりと

幸せな暮らしが叶うように一生懸命お手伝いしますよ。

それでは・・・

 

 

1 2 3 4