日記

2023-02-01 16:06:00

プランニングする上で考えていること。

 スライド3.JPG

こんにちは!瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に東濃地方で注文住宅・リフォームを手掛ける街の小さなハウスメーカー ゆうホームの永井です。

家をプランニングする上で最もよく考えたいコトといえば・・・?

収納も重要な要素ではあるのですが、やっぱり一番は「家事動線をよくしたい」ではないでしょうか?

少ない時間で効率よく・・・家事の動線をよくしたいというのは当然のご要望ですね。

弊社でプランする時に考えている基本的な事をお伝えしたいと思います。

ここでは「洗濯」「出入り」「料理」の3つに分けて考えてみたいと思います。

 

    洗濯の家事動線

洗濯はお風呂の近くが一般的ですね。

でも物干しをするのはそれぞれのお家で違うと思います。

外で干したいという時もなるべく動線は短くしたいところです。

2階のバルコニーで干すのは日当たりがいいですが、

洗濯機が1階にあるのであれば動線はどうしても長くなってしまいます。

そして洗濯物は干して終わりではありません。

洗う、干す、たたむ、しまう。

この一連の作業をこなすスペースがあれば家事動線が短縮できます。

こういった事をまとめて行えるよう工夫して考えています。

 

    出入りの家事動線

 出入りというと、買い物をして帰ってきたとき というのが主に考えるところ。

重い荷物を持って車から降りて、玄関から入ってキッチンまで行くのがスムーズに、

そして動線をなるべく短くできるように。

雨に濡れずに家に入って、玄関からパントリーに荷物を置ける動線・・・というのが理想的ですね。

そしてゴミを出すという動線も重要です。

 

キッチンの近くにはゴミ箱を置けるスペース。

そしてゴミ袋を仮に置ける土間なんかがあって、勝手口からすぐゴミを出しにいける・・・という感じですね。

 

    料理の家事動線

料理の家事動線は「作る」「料理を出す」「片付ける」という大まかな流れに分かれます。

まず料理の作業スペースの広さや使いやすさを考える必要があります。

自分の持っている料理道具(家電なども含め)をどこに入れてどう出すか?

または食材、ストックはどこに収納、取り出すか?が大事になってきます。

そして食べる場所と、キッチンとの距離を考えます。

片づけという点でもキッチンからダイニングへ料理の運びやすさも重要ですね。

最近のシステムキッチンはとても良く考えられてつくられており

メーカーのショールームを参考にすることもありますね。

また、お子さんが小さいお家では、やっぱり対面式キッチンにすると

料理中にもお子さんに目が行きやすく安心だと思います。

 

そして最後に・・・

 

以上のような事を考えてプランニングにあたってはいますが、すべての事がうまくいくとは

限らないのですね。

予算だったり、土地面積だったり。。。といろいろな要素が絡まっているからです。

と、こんな事を考えながらプランニングにあたっている。というお話でした。

それでは・・・