日記
2025-05-21 15:40:00
小上がりの使い道
瑞浪市 土岐市 多治見市を中心に
東濃地方で注文住宅・リフォームを
手掛ける街の小さなハウスメーカー
ゆうホームの永井です。
前回はまだまだ人気のある
畳の部屋をつくる時の問題
が発生する事があります。
とお伝えしました。
それは・・・
小上がりにする?(段差あり)、
フラットにする?(段差なし)
という事です。
✔小上がりのメリット デメリット
〇収納ができる(引き出し)
〇段差にベンチのように座れる
×引っ掛かりや転倒の危険
×収納をつければその分コストがかかる
✔フラットの時のメリット デメリット
〇転倒など危険がすくない
〇部屋が広く見える
〇家具などフローリングと
畳をまたいで置ける
×空間にメリハリがなくなる
(デザイン的に)
×収納が設けられない
などなど、メリット、デメリットを
参考にして頂き、
そもそも畳の間を
どんな使い方にしたいか?
という点も大事にして
考えて頂くことを
オススメいたします。
子どもが遊ぶ空間、
来客時の寝るスペース、
ゴロンとしてTVを見たい、
収納を確保したい・・・など。
さまざまある使い方を
知って頂き、そしてそれを
家族で考えて話し合うのが
家づくりでとても大事なことです。
畳の部屋の段差ひとつ
についても、やはり決めるのは
お住まいになるご家族ですので
よく話しあいをしてくださいね!
それでは・・・